過去ページへ

  旧店舗にて取り扱った品を、縁庫データとして集めた「ミニミュージアム」です。
  参考がてら、お楽しみください。(価格は参考価格です)

茶器 三代 須田菁華 
共箱

赤呉州写見込染付
「和」字入菓子鉢
(昭和前期)
伸びやかな筆使いによる出来ばえは、本箇を思わせ、「和」の字の如く、併用の他の茶器と良く調和し、茶席を和ませる。

季節を問わず、愛用出来る手軽さを持つ良品である。

口径 16.5cm
高さ 7.6cm


95,000円
茶器 三代 三浦竹泉
共箱
(昭和中期)
箱の表題は「寿星」とあり、還暦、古希、米寿、等の祝いの茶席に最適である。 巾 5cm
奥行 5.5cm
高さ 8cm


80,000円
古陶磁 祥瑞松竹梅文菊形向付皿
10客
(明みん末)

深遠な潤いに映える白素地を背景に、鮮やかにひろがる藍色の世界・・・。祥瑞は染付の王者である。

明末の崇禎年間に日本からの注文により景徳鎮で作られたもので、素地、釉藍料、そして画かれる構図ともに、最高に吟味され、日本人の好みが良く反映されている茶陶である。

この作品は、2枚を1組として、松竹梅が描き分けられた珍しいタイプで、初釜、祝いの茶事、炉開きなどの会席に、向付として用いたら最適と思う。
(1枚のサイズ)
口径 15.3cm
高さ 3.1cm


500,000円
古陶磁 古伊万里染付 笹徳利  
箱ナシ
(江戸中期)
古くから多くの人々に愛玩されている味わい深い骨董品である。

古伊万里独特の笹紋が伸びやかに描かれ、素朴な中に端正さがあふれている。
胴径 8.2cm
高さ 15.3cm


55,000円





三代 上出喜山 
共箱
色絵金彩草花模様
小紋入稔瓢形徳利 1対

(昭和中期)
シンメトリーな美感覚に徹し、上下2つの帯状小紋で全体を引き締めている。
大振りで、堂々の品格をそなえている。
胴径 9cm
高さ 20.5cm


130,000円



納賀花山
共箱
伊賀写手鉢
(大正〜昭和初期)
花山特有のへら造りの技法がさえている。
伊賀の土味と自然釉の燿変が、侘びの美を表現し、持ち手の交叉する形も面白い。
料理鉢として、又菓子鉢として、或いは生け花のベースとして、幅広い応用が考えられる。
横巾 24.8cm
縦   22.9cm
高さ 14.5cm


40,000円



長谷川紀代
共箱
色絵金彩梅花図
小紋手九角飾皿
(昭和中期)
咲き誇る白梅の古木を中央に、祥瑞風ながら現代的な小紋を周りに配し、古典と現代を同居させた味わい深い作品である。
「飾皿」とあるが、料理を盛っても面白い。
径 31cm
高さ 3.7cm


58,000円



十代 大樋長左ヱ門(年郎銘) 
共箱
淡彩緑釉錆絵遊魚紋 中皿 
(昭和中期)
従来の大樋焼とは全く異なる現代風イメージの創作であり、ユーモラスな魚の表現は、氏の日常性格の反映そのものである。 径 20.1cm
高さ 3.9cm


24,000円



北出不二雄
共箱
色絵小紋松梅図 八角面取瓢形徳利 1対
(昭和中期)
先代塔次郎の作を更に個性的にアレンジした現代風作品として、良く親しまれている。
胴径 8.3cm
高さ 17.7cm


45,000円



人間国宝 島岡達三
共箱
象嵌赤絵草花丸紋ぐい呑
(昭和後期)
地味な作行きの中へわずかに色絵が点在し、民芸風な愛らしさを感じさせる。
口造りの程よい厚みと端反りは、手持ち感や口当りを良くし、酒のうま味を引き出すでしょう。
口径 7.5cm
高さ 4.8cm


65,000円



長谷川塑人
共箱
油滴天目金箔地彩色開春図 
飾皿
(昭和中期)
天目の「侘び」と、金箔の「豪奢」とのコントラストを背景に、「華麗」な梅花を描いた大胆な構図は、晴れやかな開春をイメージさせる。
独特な新しい技法で創り出した優作である
口径 32cm
高さ 6.2cm


85,000円



初代 徳田八十吉
共箱
古九谷写し 
野花図端反煎茶碗 20客
(昭和初期)
この作品の特徴は、極限まで削り込んだ生地の薄さにある。
明りにかざして見ると、ぼんやりと光が透けてみえる。
程良い軽さの手ざわり、なだらかな端反りの口ざわりなど、煎茶の味わいをより深くする。

見込みに画かれた可憐な一枝の花は、全体を引きしめて、一層の上品さを漂わせている。

この種の作品は希少で、なかなか見当たらない。
口径 7.1cm
高さ 5.3cm


300,000円


トップページへもどる