古美術 ?! コーナー  B 09年8月〜    (by 佐藤慶子)




2024年


24
02
01



前の記事からほぼ2年の年月が流れてしまいました。

昨年2023年1月21日、父久志十三回忌。

そして、今年の1月1日、能登半島地震発生!
地震とは縁がなかったような場所での災害にビックリ。
我が故郷の小松は被害が比較的少なく、ひとまず安心。
親戚や友人が無事で何よりでした。

転んでもただでは起きない石川県、
ピンチをチャンスに変える力のある石川県、
きっと素晴らしい復興が見られると信じています。


2022年コロナ禍

22
01
17



前の記事からほぼ6年の年月が流れました。

昨年2021年11月、母良子十三回忌。

日本では2020年から始まったコロナも3年目、オミクロンに。
2020東京オリンピックは、延期され昨年2021年に実施。

右の写真は、三代目徳田八十吉さんの彩釉壺・藍華菱。
展示会場は、茨城県の笠間美術館。
お正月に息子夫婦が美術館に行って、
「こんなのあったよ〜」と写真を送ってくれました。
息子も小さい頃から八十吉さんの作品を見ていましたからね。
よく、見つけてくれました。なんだか嬉しいです。


親戚からの委託品

16
02
10

2015年11月、母良子七回忌。

なかなか気持ちの整理がつかず、ずっと新しい動きのなかったこのホームページですが、親戚から委託品を預かることになり、何年か振りに品物を紹介する気持ちになりました。
少しずつ調べながらアップしていきます。



気持ちも新たに!

11
05
29


コラムのページも、すっかりご無沙汰してしまいました。

父は不在となりましたが、いつも見守ってくれていると思います。
気持ちも新たに、父が遺してくれた物を少しずつ整理していこうと思っています。長くかかると思いますが。

昨年7月、右のとおり、古物商許可証を取りました。
よろしくお願いいたします。



茨城県公安委員会許可
第401160002613号

「古美術 中川」
★備忘録★

11
05
28


2009年11月19日、母良子永眠。享年76歳。
2010年6月、石川県小松市大文字町の「古美術中川」閉店
        父久志、長女家族と同居のため茨城県に引越し。
2011年1月21日、父中川久志永眠。享年83歳。
     3月11日、東日本大震災。
            特に被害はありませんでした。


偉大な我が父

人間国宝
徳田八十吉さん
の思い出

09
09
19


去る8月26日、小松市在住、彩釉磁器人間国宝の三代徳田八十吉さんが永眠されました。享年75歳。

1997年に、九谷焼作家として初めて人間国宝に認定された、小松の宝ともいえる方でした。

徳田ご夫妻とは、私の両親とも親しくさせていただいており、私が結婚したときにもお祝をいただきました。そのお礼や何かでご自宅へおうかがいしたことがありますが、絵付け前のものや、いろんな工程の品が棚にたくさん並んでいて、芸術家のオーラ漂う中に、親しみやすい雰囲気を感じたことを覚えています。

昨年の12月、当店にいらっしゃり、父と30分ほど話していかれたのが八十吉さんとの最後となったそうです。

まだまだ、素敵な作品を作っていただきたかったのに、本当に残念です。心より、ご冥福をお祈りいたします。
汚れも、見どころの
ひとつ・・・?

重ね焼とは!

09
08
11


右の写真は、重ね焼(かさねやき)で焼成された盃です。

重ね焼とは、窯の有効活用のため、5個から10個程、器を重ねて窯に入れて焼く技法です。

でも、釉薬をかけ、そのまま重ねて焼いたのでは、全部くっついてしまいます。

そこで、くっつかないようにするための方法がいくつかあります。

●朝鮮では・・・
高麗茶碗は、粘土を小さく丸めて底の部分、何箇所かに置いて、浮かせる状態にして重ねて焼きます。
焼いた後、粘土を取ると、豆のような跡、目跡(めあと)が付きますが、日本人は、この目跡も見どころとしています。

●日本では・・・
接触する部分の釉薬を削り取ります。

@接触する部分のみ、ドーナツ状に取る場合と、
A接触する部分から内側をすべて取る場合があります。

Aの方法では、昔は釉薬を取り去った部分をそのままにしておいたのですが、幕末になると、そのままではみっともないということで、誤魔化すために、絵を描くようになりました。

そうやって描かれたのが、右の写真の盃です。
絵のおかげで、釉薬がかかっていないのも、目立ちません。

でも、絵を描いても、微妙な余白には傷が付いたままなので、長年使っていると、余白に汚れが溜まっていきます

この汚れこそが、時代がついたものとして、鑑賞の対象になるわけです。

汚れや跡を面白がるとは・・・、
自然のままを尊ぶ、日本人の心のゆとりを感じます!



春日山めでたい盃 (江戸後期)



時代がついた本物の汚れと、
偽物にわざと付けた汚れは、
鑑定家が見れば一目瞭然。

テレビの「何でも鑑定団」で、
鑑定家が
「わざと汚してありますね」
と、言っていることありますね!

<過去の記事へ→>

トップページもどる